記事内にプロモーションを含みます

新常識の効率化キーワード『スペパ』!コスパ・タイパとの違いを徹底解説!|スぺパ家具・スぺパ家電も紹介

その他の悩み
この記事を書いた人

▷一級建築士
▷インテリアコーディネーター
▷家電ライター

住まいにおける暑さ・寒さ・騒音問題。
ただ家電や家具を買うだけでは解決できません。
なぜなら、問題の多くは部屋自体の構造に起因するから。
建築設計のプロだからこそ知っている、家電・家具選びの新常識をお伝えします!

星 悠真 (ほし ゆうま)をフォローする

こんにちは、一級建築士の星 悠真です。

皆さん、「スぺパ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

「スぺパ」は、「コスパ」「タイパ」に続く新しい価値観を示す言葉です。

星 悠真
星 悠真

本記事では、「スぺパ」の定義スペパ主義の人の特徴について解説します。また、一級建築士の観点から代表的なスぺパ家具・家電も紹介します。

スペパとは?

スぺパの定義

「スぺパ」は「スペースパフォーマンス(Space Performance)」の略で、

限られた空間の中で、どれだけ効率的・多目的に活用できるかという考え方を指します。

資源を最大限に活かすことで、より豊かで快適な生活や効率的な活動を目指す考え方が「スぺパ」です。

スぺパの考え方の例として、例えば以下が挙げられます。

・ソファベッドを選び、寝具とソファを兼ねる
・掃除のしやすさから、シャワーのみの浴槽レス物件を選択
・折り畳みできるキャンプ用のチェアをリビングに活用

コスパ・タイパとの違い

「スぺパ」は「空間対効果」という言葉で表され、

与えられた空間をいかに有効に活用できているかを重視する考え方です。

ここで「コスパ」「タイパ」との違いをみてみましょう。

コスパ(コストパフォーマンス)

「コスパ」は「コストパフォーマンス」の略で、

かけた費用に対してどれだけの効果が得られているかを評価するものです。

つまり、お金の使い方の上手さを測る指標と言えます。

タイパ(タイムパフォーマンス)

「タイパ」は「タイムパフォーマンス」、つまり時間対効果のことです。

「スぺパ」が物理的な空間の効率的な利用に着目するのに対し、

「タイパ」は時間をどれだけ有効に使えるかという視点から、時間管理や生産性の向上に関わってきます。

スぺパは、「コスパ」や「タイパ」の向上にも繋がることがあります。

例えば、スぺパを意識して、本当に必要なものだけを持つようにすると、無駄な出費が減ります。

結果としてお金をより効果的に使えるようになり、コスパが向上します。

また、スぺパの考え方を取り入れ、一台で複数の役割を果たす家電を選ぶとしましょう。

複数の家電を使い分ける手間が省け、時間を有効に使えるようになり、タイパが向上します。

ミニマリストとは違うの?

スペパを重視する人は、ミニマリストの考え方と共通していると言えます。

スペパ主義の人は、モノ選びにおいて効率性を追求する傾向があります。

それは必要最小限のものだけを持つミニマリストの考え方と似ています。

ミニマリストは、本当に必要で大切なモノだけを厳選し所有します。

それにより、モノに縛られない豊かな生活を重視します。

ミニマリストは、モノを選ぶ際に「長く使えるか」「多機能であるか」といった独自の基準を持ちます。

これはスペパを重視する人々の基準とも一致しており、両者の考え方は似ています。

▽合わせてこちらもチェック▽

なぜ今、スペパが注目されている?

近年「コスパ」「タイパ」と同様に、若い世代を中心にスぺパへの関心が著しく高まっています。

その背景には、住む家の面積が年々狭くなった・テレワークが普及してきたという、社会的な変化があると考えます。

背景①:住宅が狭くなった

都市部を中心に地価が高騰し、建築資材の価格も上昇しています。

これは、個人の住む家の面積が縮小傾向にある大きな要因の一つと言えます。

住宅金融支援機構の調査からも、この傾向が裏付けられています(参考:「フラット35利用者調査」)。

調査では住宅において、平均面積は明確に縮小傾向にあると報告されています。

このことにより、限られた空間をより有効活用するスぺパへの注目が高まっていると考えられます。

背景②:コロナによるテレワークの普及

コロナ禍によってリモートワークが広がり、これまで生活の場であった「家」に仕事場という新たな役割が加わりました。

これにより、限られた住空間で複数の機能を両立させる必要が生じました。

よって、スペース効率「スペパ」への関心が高まったと言えるでしょう。

スぺパを重視する人の特徴

特徴①:ミニマリスト・余計なモノを持たない

スペパを重視する人々は、効率性を高めるために「あえて持たない」「手放す」という選択をします。

その一例として、近年、都心の一人暮らしの若者の間で「浴槽レス物件」が注目されています。

駅に近い好立地でありながら、浴槽付き物件より安い家賃が魅力です。

「電気代・水道代を抑えて、趣味や自己投資にお金を使いたい」という価値観を持つZ世代や若い世代に支持されています。

▽合わせてこちらもチェック▽

特徴②:1つ2役以上のモノを選ぶ

image : Amazon

スペパを重視する層は、一つで複数の役割を果たす製品を積極的に選びます。

例えば、以下のようなモノが挙げられます。

・就寝時以外は省スペースなソファとして使えるソファベッド

・体重計とバスマットが一体となったバスマット体重計

特徴③:シェア・レンタルサービスを活用

スペパを重視する人々は、カーシェアやレンタサイクルや、洋服のサブスクといったサービスを積極的に利用します。

自宅に駐車場や収納スペースを確保する必要がなく、スペパが向上します。

また、メンテナンスの手間や税金などのコストも削減できるため、タイパやコスパの向上にもつながります。

必要な時だけ借りるという選択は、「スペース」と「時間」の効率化を求める現代のニーズに合致した賢い方法です。

代表的な「スぺパ家具」・「スぺパ家電」7選

狭い部屋でも空間をムダなく活かせるスぺパの高い、「スぺパ家具」「スぺパ家電」の代表選手をご紹介します。

詳しく記事にしているスぺパ家具・家電もあるので、是非チェックしてください。

①ソファベッド|昼はくつろぎ、夜はしっかり寝られる

image : Amazon

ワンルームにベッドとソファを両方置くのはスペース的に難しい…

そんな悩みを一発解決してくれるのが「ソファベッド」。

ソファベッドは一人暮らしや狭い部屋でよく選ばれる「スペパ家具」の代表選手です。

来客時にはソファとして使い、自分の時間にはベッドに早変わり。

折りたたみ式やロータイプを選べば、圧迫感も最小限に抑えられます。

②折りたたみテーブル&チェア|使わないときは収納して空間を広々と

image : Amazon

食事や作業のときだけ出して使える「折りたたみテーブル・椅子」は、狭い部屋の定番スぺパ家具。

壁際や隙間にすっきり収納でき、掃除もしやすくなります。

インテリア性の高いデザインも多く、おしゃれな空間も演出可能。

特に私がおすすめしたいのが、キャンプ用テーブルやチェアの普段使い。

近年は洗練されたデザインが非常に多く、インテリアに馴染みます。

③サーキュレーター+エアコンの併用|冷暖房効率アップ+家具配置の自由度向上

エアコンの風が直接当たると「寒すぎる」「暑すぎる」と感じがち。

そこで活躍するのがサーキュレーターとの併用です。

空気が均一に循環することで、冷暖房の効きムラが解消されます。

部屋全体が均一に温まる・冷えるため、「エアコンの位置」に左右されない家具配置が可能に。

結果として、レイアウトの自由度が上がり、空間のスぺパも自然と向上します。

④収納付き全身ミラー|姿見+隠し収納でデッドスペース活用

image : Amazon

全身鏡は必要だけど、ただ置くだけではもったいない。

そんな悩みにピッタリなのが「収納一体型ミラー」

背面や内部に収納棚がついているタイプなら、アクセサリーやコスメ、スキンケア用品などをひとまとめにできます。

「見せたくない小物」を隠しながら、日常的に使う鏡としても機能するまさにスぺパの鑑。

⑤バスマット体重計|置き場所に困らない2in1アイテム

image : Amazon

狭い脱衣所で「体重計、どこに置こう…」と悩んでいませんか?

その答えが「バスマット一体型体重計」

日常的に使うバスマットと体重計を1つにまとめたアイテムです。

見た目はシンプルな珪藻土マットですが、実は乗るだけで自動的に体重を測定してくれる優れもの。

見た目もすっきり&データもスマホ連携できるモデルもあります。

⑥壁掛け収納ラック(有孔ボード・ウォールシェルフ)|空間の“縦”を使う収納アイデア

image : Amazon

デッドスペースになりがちな壁面を活かすには、有孔ボードウォールシェルフが最適。

フックや棚を自由に付け替えられるため、用途に合わせた収納が可能です。

キッチン・玄関・デスク周りなど、どこにでも応用できて超スぺパ。

⑦ベッド下収納ボックス|“デッドスペース”を活かした収納力

image : Amazon

ベッドの下は、「ムダになりやすい空間」のひとつ。

そこを活かせるのが、ベッド下収納ボックスです。

キャスター付きのタイプを選べば、掃除や出し入れもラクで、ホコリも溜まりにくいのがポイント。

季節家電・寝具・オフシーズンの衣類など、頻繁には使わないけど手元に置いておきたいものの収納に最適です。

さいごに

スペパを意識して暮らしを整えることで、仕事や趣味など、より多様な活動に空間を活用できるようになります。

「自分にとって本当に必要な機能は何か」を見極めた上で、

スペパという視点から、暮らしのデザインを再考してみてはいかがでしょうか。

星 悠真
星 悠真

そして、私自身、スぺパに取り憑かれ、日々スぺパ至上主義のもと生活しています。

皆様に少しでも効率的で快適な暮らしのアイデアを共有できるよう、記事を投稿していますので是非チェックしてください。

それでは、快適なスぺパライフを!

運営者プロフィール

▷一級建築士
▷インテリアコーディネーター
▷家電ライター

住まいにおける暑さ・寒さ・騒音問題。
ただ家電や家具を買うだけでは解決できません。
なぜなら、問題の多くは部屋自体の構造に起因するから。
建築設計のプロだからこそ知っている、家電・家具選びの新常識をお伝えします!

星 悠真 (ほし ゆうま)をフォローする

Amazon Primeで効率的&お得な暮らしを実現しよう!

快適な室内環境を整えるためには、便利でお得なサービスが欠かせません。

そこでおすすめなのがAmazon Primeです!

【30日間の無料体験キャンペーン中!】

◎Amazon Prime会員のメリット

  • 送料無料
    家具や家電などの大型商品の配送料も無料だから、気軽に模様替えや買い替えができます。
  • お急ぎ便・日時指定便が無料
    必要なものを最短で受け取れるため、急なニーズにも柔軟に対応。効率的な生活をサポートします。
  • プライム限定セール
    年に数回開催されるビッグセールで、人気の家電やインテリアをお得にゲット!
  • 映画やドラマが見放題(Prime Video)
    映画やドラマを楽しみ放題。効率的な息抜きにも最適です。
  • 電子書籍が読み放題(Prime Reading)
    本棚いらずで、狭い部屋でも多くの書籍を楽しめるのが魅力。読書好きにもおすすめです。

Amazon Prime会員なら、快適かつ効率的な暮らしを手軽に実現できます。

ぜひこの機会に会員になって、お得でスマートな生活を始めましょう。

▶詳しくはこちら:Amazon Prime【30日間の無料体験】

その他の悩み
星 悠真 (ほし ゆうま)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました