一級建築士の星 悠真です。
賃貸物件で「この部屋だけエアコンがない…」「管理会社に設置を断られた…」と悩んでいませんか?
とくに真夏になると、エアコンがない部屋の暑さは命にかかわる問題にもなります。
この記事では、エアコンが付けられない部屋を快適にする具体的な方法を3選、一級建築士の視点からご紹介します。
電気代や冷却効果といった実用性はもちろん、あなたの部屋に合った方法の選び方も解説します。

「暑すぎて眠れない」「扇風機じゃ限界…」というあなたの悩みを、この記事が解決します。
エアコンがつけられない原因とは?|賃貸ならではの制限に注意

あなたが住む賃貸物件で、なぜエアコンが設置できないのか。以下は、よくある原因です。
- 壁に配管用の穴が空いていない
- 室外機を置くスペースがない
- 管理会社の許可が下りない
これらはいずれも、賃貸に多い「後付けが制限される環境」です。とくに古いマンションや団地などでは、建物の構造的にエアコン設置が想定されていないこともあります。
そのため、穴をあけない・大がかりな工事をしない暑さ対策が必要です。
【対策①】サーキュレーターを使う|隣室にエアコンがある場合に有効

2LDKや1LDKで、エアコンが別の部屋にある場合の対策です。
その冷気をうまく引き込めば、エアコンがない部屋でも涼しくできます。
そこで活用したいのが、サーキュレーターです。
サーキュレーターは風を直線的に送るのが得意な家電です。冷気の通り道を作るように設置すると、涼しさが広がります。
具体的な使い方のコツ
- エアコンのある部屋に背を向けて、冷気を送り出すように置く
- ドアを開けて、風の通り道を確保する
- 窓を閉めて冷気を逃がさないようにする
サーキュレーターは風の直進性が強く、短時間で部屋全体を冷やします。
エアコンの設定温度も高めにできるため、電気代の節約にもつながるのがメリットです。
エアコンがある部屋が離れているなら?サーキュレーターを2台使う方法

エアコンがある部屋が廊下などで4m以上離れている場合、1台では風が届かないことがあります。
そんなときは、サーキュレーターを2台使うのが効果的です。
例えばリビングにエアコンがあり、寝室にエアコンが付けられない場合、使い方は以下の通りです。
- リビング側のサーキュレーターは、冷気を寝室の入口へ向けて送風
- 寝室側のサーキュレーターは、届いた風を部屋の奥まで循環させる
この「送り手」と「受け手」を組み合わせることで、空気の流れが生まれます。部屋間の空気の温度差が減り、寝室の快適性が格段に上がります。

私の仕事部屋もエアコンが無いため、リビングからサーキュレーター2台を使って冷気を送っています。
あなたの部屋の広さに合ったサーキュレーターの選び方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
サーキュレーターは部屋の広さで決める!選び方と厳選7選|一級建築士厳選【2025年版】
【対策②】ダクト式スポットクーラー|排熱ダクトで本格的に冷える
部屋自体の断熱性が低いと、サーキュレーターだけでは暑さに耐えられないことも。
その場合、排熱ダクト付きのスポットクーラーをおすすめします。
スポットクーラーは、エアコンと同じ構造をもつ家電です。冷たい風を出し、同時に熱を外へ逃がすことで、室内の温度を下げることができます。
排熱ダクトがあることで本格的な冷却が可能

スポットクーラーは、冷たい風を出すと同時に、熱も発生します。そのため、排熱ダクトと窓パネルを必ず使って外へ熱を逃がすことが前提です。
熱い空気をダクトを通じて外に出すため、室温が効果的に下がります。
しかも、工事不要で、窓に付属パネルを設置すればすぐに使えます。

裏を返せば、特殊な窓の形や、窓がない部屋では使えないのが弱点です。
エアコンと同じように冷たい風が出るので、猛暑でもしっかり涼しいのが特徴です。
窓用エアコンでも代用可能

ダクト式のスポットクーラーとよく比較されるのが、窓用エアコンです。
どちらも室外機が不要で、窓があれば取り付けできます。
インテリア性や動作音・電気代など、優先させるポイント次第でどちらを選ぶべきか変わります。
この2つの違いや選び方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
スポットクーラーと窓用エアコンどっちが冷える?違いと選び方【2025猛暑対策】
【対策③】ダクトレスのスポットクーラー(=冷風扇)|音が静かでインテリアにも馴染む

あなたが「音の静かさ」や「インテリア性」を重視するなら、ダクトのないスポットクーラー=冷風扇がおすすめです。
冷風扇は、水の気化熱を利用して空気を冷やす家電です。冷たい風が出るため、扇風機よりも体感温度が下がります。
冷風扇のメリット
- 目立つ排熱ダクトが不要なので、インテリアに馴染みやすい
- 消費電力が少なく、電気代が1日10円〜20円程度と格安
- 排熱ダクト式スポットクーラーや窓用エアコンと比べると、大幅に運転音が静か

このように、冷風扇は「静かで涼しい風が欲しい」というニーズにぴったりです。
冷却力はエアコンに劣る点に注意

エアコンは、室内の空気そのものを冷やすことができます。一方、冷風扇は体感温度は下げますが、室温そのものはほとんど変わりません。
つまり、
- 扇風機より涼しく、
- エアコンほど冷えない、
- でも省エネ・設置簡単・価格安め
という位置づけです。
冷風扇の仕組み・選び方は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【2025年版】冷たい風の扇風機「冷風扇」の仕組みと選び方|ほんとに涼しいおすすめ5選
あなたに合った暑さ対策を選ぶポイント
3つの対策を紹介しましたが、「あなたに合う方法」は生活環境によって異なります。
以下の比較表を参考にしてください。
対策方法 | 冷却力 | 電気代(1日) | 静音性 | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
サーキュレーター | ○ (エアコン併用) | 約6.4円 | ◎ | 隣室にエアコンがある人 |
ダクト式スポットクーラー | ◎ | 約200円 | △ | 冷房効果を最重視したい人 |
冷風扇(ダクトなし) | △ | 約15円 | ◎ | 騒音や見た目を重視する人 |
まとめ|エアコンがない賃貸でも、正しい対策で快適に過ごせる

賃貸物件でエアコンがつけられないのは、大きなストレスです。
しかし、この記事で紹介した3つの方法を上手に使えば、暑さを乗り切ることは十分可能です。
部屋の構造やライフスタイルに合わせて、最適なアイテムを選んでください。
- 隣室の冷気が使えるならサーキュレーター
- 本格的に冷やしたいならダクト付きスポットクーラー
- 音と見た目を重視するなら冷風扇
どの方法も工事不要で、今すぐに始められます。今年の猛暑もまだまだ続きますので、早めの対策をおすすめします。
▽合わせてこちらもチェック▽
コメント