こんにちは、一級建築士の星 悠真です。
「扇風機では涼しさが物足りない」
「エアコンは電気代がネック」
そう感じる方にぴったりの家電が冷風扇です。
扇風機のように使えると同時に、風がひんやり冷たい。
しかも電気代が安く、設置も簡単です。

この記事では、冷風扇の仕組み・選び方・性能比較・エアコンとの違いについて解説します。その上で、おすすめモデルを5機種をご紹介します。
冷風扇ってなに?扇風機・エアコンとの違い

image : Amazon
まずは、冷風扇が他の冷房機器と何が違うのかを理解しましょう。
扇風機との違い
扇風機はただ風を送り、気化熱を利用しないため、
風が当たると涼しさは感じますが、常温の風です。
冷風扇は内部の水やフィルターで
気化熱を使い、風を冷やしてから送風します。
そのため、届く風がひんやりしている点が大きな違いです。
エアコンとの違い
エアコンは、室内の空気そのものを冷やすことができます。
一方、冷風扇は体感温度は下げますが、室温そのものはほとんど変わりません。
つまり、
- 扇風機より涼しく、
- エアコンほど冷えない、
- でも省エネ・設置簡単・価格安め
という位置づけです。
消費電力の違い:どれだけ電気代が変わる?

冷風扇と扇風機、エアコンを使った場合の電気代の比較をしました。
※消費電力・電気代は目安です
家電 | 消費電力 | 電気代(1時間あたり) |
---|---|---|
扇風機 | 約20~50W | 約0.5~1.5円 |
冷風扇 | 約35~100W | 約1.5~3円 |
エアコン(6畳用) | 約400~1000W | 約13~27円 |
- 冷風扇は扇風機の約2倍の電気代
- エアコンに比べると約10分の1~50分の1
たとえば8時間×30日使用する場合:
- 扇風機:約288円/月
- 冷風扇:約720円/月
- エアコン:約3,150円~6,480円/月
つまり、冷風扇はほどよい涼しさ+低電気代を両立する省エネアイテムと言えます。
冷風扇のメリット・デメリットを整理

メリット
- 省エネ:消費電力は約35〜100W。エアコンより電気代を圧倒的に抑えられる
- 設置簡単:工事不要で持ち運び自由
- 本体の冷風:風を冷たくするため暑さがしっかり緩和
- 価格安め:エアコンより安価で入手しやすい
デメリット
- 室温は下がらない:体感温度を下げるだけ
- 湿度が上昇する:気化により少しだけ湿度アップ
- 水補充が必要:使用時に水補充が欠かせません
冷風扇を選ぶ3ポイント
冷風扇選びで失敗しないための重要要素を3つご紹介します。
①静音性:40dB以下
寝室や書斎では静音性が重要です。
図書館が約40dBです。
50dB以上はテレビの音に干渉するため、静音モデルを選びましょう。
②タンク容量:3L以上
容量が3L以上あれば6~8時間の連続使用が可能です。
特に就寝時や外出中にも使いたい場合は5~6Lが理想的です。
③氷対応:体感温度をさらに下げる
氷や保冷パック対応モデルは体感温度で1~2℃低下すると実感されており、
短時間の冷却力が一段と高まります。
おすすめの冷風扇5選
一級建築士の私が厳選する、おすすめの冷風扇を5つご紹介します。
今回紹介するモデルは1~1.5万円前後で購入でき、お手頃価格ですので
是非参考にしてください。
【第1位】Saluyar 冷風扇 2025年新型(加湿&ムードライト搭載)

image : Amazon
第1位は、Saluyar 冷風扇 2025年新型(加湿&ムードライト搭載)です。
95cmの高さで、立ったままでも風が届きやすいタワー型モデル。
保冷パック4個付属で冷却力が高く、ムードライト付きで夜間もおしゃれな雰囲気を演出できます。
扇風機にはない洗練されたデザインがお部屋の雰囲気を壊しません。
24時間タイマー、3段階風量、自動首振りなど基本性能も十分。
見た目と機能のバランスを重視する方に◎。
静音性 | ★★★★★ 約40dB |
タンク容量 | 5L |
氷対応 | ○(保冷パック4個) |
【第2位】Eleeyak 冷風扇 2025年モデル(保冷パック3個付属)

image : Amazon
第2位は、Eleeyak 冷風扇 2025年モデル(保冷パック3個付属)です。
大容量6Lタンクで、長時間の連続運転が可能です。
上下左右の首振り対応で、冷風がしっかり部屋全体に行き渡ります。
キャスター付きなので移動しやすく、
60Wの省エネ設計でコスパも高い1台です。
静音性 | ★★★★☆ 約45dB |
タンク容量 | 6L |
氷対応 | ○(保冷パック3個) |
【第3位】山善 スリム冷風扇 FCR-BWG404

image : Amazon
第3位は、山善 スリム冷風扇 FCR-BWG404です。
日本メーカー山善の上位モデルです。
温度センサー搭載で、室温に応じて自動で最適な風量を調整してくれるスマート機能が魅力。
5段階の細かい風量設定、左右自動首振り、切タイマー、リモコン付きと必要機能をしっかり網羅しています。
水タンクは着脱式で掃除・給水が簡単なのも好印象。
デザインもスリムで、一般的な扇風機とは異なり、
リビングや寝室に置いても圧迫感が少ない1台です。
静音性 | ★★★★☆ 約42dB |
タンク容量 | 4L |
氷対応 | ○(氷+保冷剤) |
【第4位】山善 スリム冷風扇 FCR-J402

image : Amazon
第4位は、山善 スリム冷風扇 FCR-J402です。
山善のシンプルモデル。
3段階風量・切タイマー・左右自動ルーバーと必要最低限の機能を搭載。
操作が分かりやすく、価格も控えめで導入しやすいです。
水タンクは着脱式で使いやすく、リモコン付きで遠隔操作も可能。
無駄を削ぎ落としたスリムな外観は、狭めの寝室やワンルームにもぴったり。
音も静かで、就寝時にも使いやすい設計です。
静音性 | ★★★★☆ 約43dB |
タンク容量 | 5L |
氷対応 | ○(氷) |
【第5位】SOTCAR タワー型冷風扇(ダブル水タンク)

image : Amazon
第5位は、SOTCAR タワー型冷風扇(ダブル水タンク)です。
独自の上下2層の水タンク構造で、連続使用時間が長いのが最大の特徴。
氷を入れることができる氷タンク、加湿機能、空気清浄機能もあり、1台3役の多機能モデル。
65Wの省エネ性能で、電気代を抑えながらしっかり涼しいです。
デザインもシンプルで、どんなスタイルのインテリアにも馴染みます。
リモコン・24時間タイマー付きなど、細かな操作性にも優れています。
静音性 | ★★★☆☆ 約45~50dB |
タンク容量 | 4L×2(上下タンク) |
氷対応 | ○(氷) |
よくある疑問(FAQ)
冷風扇で本当に暑さが解消できますか?

室温そのものは下がりませんが、風が当たる体感温度は2~3℃下がります。氷対応モデルならさらに1~2℃下がる実感もあります。
湿度は上がりますか?

はい、冷風扇は水分を空気に放出するため、多少の湿度上昇があります。ただし、加湿器ほどの上昇ではありません。湿気が気になる季節は使用時間を短くすると良いでしょう。
まとめ:賢く涼しく、夏を乗り切ろう

冷風扇は「エアコンほど冷えず、扇風機よりは涼しい」、
そんな中間的な存在ですが、
省エネ・低価格・設置の自由度と三拍子そろった家電です。
特に、
「リビング以外の部屋にエアコンがない」
「電気代を抑えたい」
「部屋の雰囲気を壊したくない」
方にはぴったり。
本記事で紹介したモデルを参考に、ご自身の部屋・使い方に合った1台を選んで、
今年の夏を快適&スマートに乗り切ってください。
コメント