記事内にプロモーションを含みます

冬にサーキュレーターは寒くて意味ない?暖房効率を高める正しい活用法

寒さの悩み
この記事を書いた人

▷一級建築士
▷インテリアコーディネーター
▷家電ライター

住まいの寒さ・暑さ・騒音問題。
ただ家電や家具を買うだけでは解決できません。
なぜなら、問題の多くは部屋自体の構造に起因するから。
建築設計のプロだからこそ知っている、家電・家具選びの新常識をお伝えします!

星 悠真 (ほし ゆうま)をフォローする

一級建築士の星悠真です。

「冬にサーキュレーターを使うと寒いだけでは?」と感じていませんか。

確かに使い方を間違えると逆効果になりますが、正しく活用すれば暖房効率は大きく向上します。

この記事では、冬にサーキュレーターを使うメリットと、実際にはどのように使えば光熱費を節約しながら快適な暖かさを得られるのかを解説します。

星 悠真
星 悠真

あなたが抱えている不安を解消し、今すぐ実践できる使い方をお伝えします。

冬にサーキュレーターは意味ないと言われる理由

サーキュレーターは使い方を誤ると「寒い」と感じるため意味がないと思われがちです。

風が直接当たって寒く感じるから

サーキュレーターは強い風を生みます。

夏に使うと心地よいですが、冬は体に当たると体温を奪うため寒さを感じます。このため「冬には不要」と考える人が多いです。

暖房だけで十分と思われやすいから

エアコンやファンヒーターは自分で暖かい空気を作ります。

そのため「追加で風を起こす必要はない」と思う人もいます。特に狭い部屋ではその傾向が強いです。

間違った使い方で逆効果になるから

サーキュレーターを床に置いて真横に風を出すだけでは空気は循環しません。

天井にたまった暖気はそのままで、床は冷えたままです。結果として暖房の効きが悪くなり、電気代や燃料代ばかり増えます。

冬にサーキュレーターを使うと意味がある理由

サーキュレーターは暖房器具と併用することで効果を発揮できます。

正しく使えば暖気を効率よく循環させ、暖房効果を高められます。

部屋の上下温度差を解消できる

冬の部屋では、天井付近が28℃近く、床は18℃程度という極端な温度差が生じることがあります。

これは暖かい空気が軽く、冷たい空気が重いため自然と分離してしまうからです。

サーキュレーターを用いれば、この暖気を天井から引き下ろして床付近へ循環させ、部屋全体を均一な温度に近づけられます。結果として「足元が寒い」といった不快感が解消されます。

家全体を快適にできる

例えばリビングからキッチンにかけて温度差があると、家の中を移動するたびに寒暖差を感じます。

サーキュレーターで空気をつなげると、家の中の温度差が減り、快適さと安全性が向上します。

暖房効率を高めて光熱費を削減できる

空気が循環すれば、暖房器具は余計なエネルギーを使わずにすみます。

例えばエアコンの設定温度を1〜2℃下げても快適に過ごせるため、月の電気代が10〜20%削減されることもあります。

星 悠真
星 悠真

冬の暖房費は家庭の光熱費の大きな割合を占めるので、この効果は非常に大きいです。

【体験談】サーキュレーターで冬の電気代が下がりました!

我が家も、2年前からサーキュレーターを導入しています。

私の場合、冬のリビングでの暖房(エアコン)の快適温度は、サーキュレーターなしでは24℃です。

しかし、サーキュレーターとエアコンを併用して暖気を天井から床に流すように促すことで、暖房の設定温度を22℃まで下げることができました。

星 悠真
星 悠真

我が家の条件の場合、導入前後で冬の電気代が1か月1,500円程度下がりました。

一級建築士が教える冬のサーキュレーターの正しい使い方

サーキュレーターは「どこに置くか」「どこに風を送るか」で効果が大きく変わります。

サーキュレーターの設置位置の基本

もっとも効果的なのはエアコンの下や近くに置き、天井に向かって風を当てる方法です。

エアコンから出る暖気は天井へ昇ってしまうので、すぐ下から天井方向に風を送り循環させると効率的です。

エアコンと組み合わせるコツ

エアコンは「上が暑く下が寒い」という典型的なムラを生みやすい暖房です。

サーキュレーターを使って天井の空気を下へ押し下げると、設定温度を下げても部屋全体が均一に暖まります。

星 悠真
星 悠真

体感温度を上げつつ消費電力を抑えられるので、もっとも効果的な組み合わせです。

風が寒く感じない角度と風量調整のポイント

当たり前ですが、直接体に風を当てないことが大前提です。天井に向けて風を当て、反射した空気の流れを利用して部屋全体を動かします。

風量は中以下で十分で、常に「空気をそっと混ぜる」意識で使うのがコツです。

サーキュレーターと併用すると効果が高い暖房器具

エアコンやファンヒーターはサーキュレーターと併用して効果の高い暖房器具です。

エアコン × サーキュレーター

最強の組み合わせです。

上下の温度差を解消できるため、快適性と省エネ効果が両立します。

特に吹き抜けや天井の高い家では効果が大きいです。

ファンヒーター × サーキュレーター

image : Amazon

ファンヒーターは一方向に暖気を出すだけなので、部屋の隅まで暖まりにくいです。

サーキュレーターを使えば空気が拡散し、部屋全体に均一な暖かさが広がります。

星 悠真
星 悠真

なお、賃貸物件では石油ファンヒーターが禁止されていることが多いので注意が必要です。電気ファンヒーターやセラミックファンヒーターでも同様の効果が得られますよ。

サーキュレーター「適用畳数」で選ぼう

「サーキュレーターの効果は分かったけど、どれを選べば良いのかわからない」と感じていませんか?

サーキュレーターは、風量の数値より「適用畳数」を基準にすれば失敗しません。

星 悠真
星 悠真

実は、サーキュレーター選びでまず確認すべきなのは、「適用畳数」です。

メーカーの風量や風速の表示は、実は測定基準がバラバラです。なので数字を比較しても、あまり意味がありません。適用畳数は実際の使用環境をもとにした目安なので、置きたい部屋の畳数以上のサーキュレーターを選ぶべきです。

以下の記事では6畳〜30畳までの部屋の広さに応じたサーキュレーターの選び方と、おすすめモデルを紹介しています。是非参考にしてください。

サーキュレーターは部屋の広さで決める!選び方と厳選7選|一級建築士厳選【2025年版】

まとめ|冬のサーキュレーターは意味ないどころか効果的

冬にサーキュレーターを使うのは「意味ない」どころか、暖房効率を高めて光熱費を節約し、住まい全体の快適性を向上させる非常に有効な方法です。

サーキュレーターは体に風を直接当てるのではなく、天井や壁に向けて風を送り、部屋の空気を混ぜることにこそ意味があります。エアコンやファンヒーターの暖かさを足元まで均一に行き渡らせることができ、部屋全体の温度差による不快感を大幅に軽減できます。

さらに、サーキュレーターを正しく使うことでエアコンの設定温度を下げても快適さを維持でき、光熱費が10〜20%削減されることもあります。冬の暖房費は家庭の負担が大きいため、省エネ効果は家計に直結します。

また温度差の少ない住環境はヒートショックのリスクを下げるため、快適性だけでなく安全性の面でも大きなメリットがあります。

サーキュレーターは単なる扇風機の代用品ではなく、暖房効率を高める“空気の循環装置”です。エアコンやヒーターと併用することで、今よりもっと暖かく、もっと経済的で、もっと健康的な冬を実現できます。

寒さに悩む冬の生活を少しでも快適にしたいなら、ぜひサーキュレーターを正しく活用してみましょう。

運営者プロフィール

▷一級建築士
▷インテリアコーディネーター
▷家電ライター

住まいの寒さ・暑さ・騒音問題。
ただ家電や家具を買うだけでは解決できません。
なぜなら、問題の多くは部屋自体の構造に起因するから。
建築設計のプロだからこそ知っている、家電・家具選びの新常識をお伝えします!

星 悠真 (ほし ゆうま)をフォローする

Amazon Primeで効率的&お得な暮らしを実現しよう!

快適な室内環境を整えるためには、便利でお得なサービスが欠かせません。

そこでおすすめなのがAmazon Primeです!

【30日間の無料体験キャンペーン中!】

◎Amazon Prime会員のメリット

  • 送料無料
    家具や家電などの大型商品の配送料も無料だから、気軽に模様替えや買い替えができます。
  • お急ぎ便・日時指定便が無料
    必要なものを最短で受け取れるため、急なニーズにも柔軟に対応。効率的な生活をサポートします。
  • プライム限定セール
    年に数回開催されるビッグセールで、人気の家電やインテリアをお得にゲット!
  • 映画やドラマが見放題(Prime Video)
    映画やドラマを楽しみ放題。効率的な息抜きにも最適です。
  • 電子書籍が読み放題(Prime Reading)
    本棚いらずで、狭い部屋でも多くの書籍を楽しめるのが魅力。読書好きにもおすすめです。

Amazon Prime会員なら、快適かつ効率的な暮らしを手軽に実現できます。

ぜひこの機会に会員になって、お得でスマートな生活を始めましょう。

▶詳しくはこちら:Amazon Prime【30日間の無料体験】

寒さの悩み
星 悠真 (ほし ゆうま)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました