こんにちは、スぺパ建築士の星 悠真です。
「一人暮らしで狭い部屋だけど、お気に入りの音楽や映画を高音質で楽しみたい。」
「音にはこだわりたいけど、大きなスピーカーを置く場所がない、配線がごちゃごちゃして見た目が悪い…。」
そう思ったことのある方、必見です。
そんな悩みを解決してくれるのが、スマートテーブルの1つ、「スピーカー付きテーブル」という賢い選択肢です。
今回は、空間デザインのプロである一級建築士の視点から、
おしゃれなインテリアに溶け込みながら、驚きのサウンド体験をもたらしてくれる、スペパ(スペースパフォーマンス)最強のスぺパ家具・スぺパ家電であるスピーカー内蔵テーブルを厳選してご紹介します。
▽スぺパについて詳しく知りたい方はこちらをチェック▽
一級建築士が語る!スピーカー内蔵テーブルのメリット・デメリット
スピーカー付きテーブルの導入を検討するにあたっては、
そのメリットとデメリットをしっかりと理解しておくことが重要です!
メリット
メリット① 省スペース

image : Amazon
最大のメリットは、テーブルとスピーカーが一体になっているため、個別にスピーカーを設置するスペースが不要になることです。
特に一人暮らしの狭い部屋では、その効果は絶大です。
サイドテーブルやセンターテーブルとしての機能を持ちながら、音を楽しむためのスピーカーの機能を持つため、空間を有効活用できます。
メリット② 配線スッキリ
複数のスピーカーやアンプを接続する必要がなく、電源ケーブル一本、あるいはワイヤレス接続だけで済むため、配線のごちゃつきから解放されます。
見た目がすっきりするだけでなく、掃除もしやすくなるというメリットもあります。
メリット③ デザイン性
近年では、様々なデザインのスピーカー付きテーブルが登場しています。
北欧風のシンプルなデザインから、モダンでスタイリッシュなデザイン、木目調の温かみのあるデザインまで、お部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。
家具としてのおしゃれさを損なうことなく、音楽機能を取り入れられるのは大きな魅力です。
メリット④ コスパ(コストパフォーマンス)
個別のスピーカーとテーブルを別々に購入するよりも、スピーカー付きテーブルの方が安く済む場合があります。
特に、エントリーモデルであれば、手頃な価格で音楽環境を整えることができます。
デメリット
デメリット① 音質の限界

個別の超本格的なオーディオシステムと比較すると、内蔵されているスピーカーの性能には限界がある場合があります。
特に、音楽関係の仕事をしている方など、音質にこだわりがある方にとっては、物足りなく感じるかもしれません。
デメリット② 配置の制約
スピーカー付きテーブルの場合、テーブルの配置がそのままスピーカーの配置に影響するため、音響的な理想の配置にできない場合があります。
デメリット③ 価格帯
高音質・高機能なスピーカーを内蔵したテーブルは、一般的なテーブルよりも高価になる傾向があります。
ただし、スピーカーとテーブルを別々に購入するよりも、スピーカー付きテーブルの方が安く済む場合があります。
【厳選】おしゃれで機能的!スピーカー内蔵テーブルおすすめ2選
それでは、数あるスピーカー付きテーブルの中から、一級建築士の私が厳選した、おしゃれで機能的なおすすめモデルをランキング形式でご紹介します。
デザイン性、音質、そしてコストパフォーマンスの3つの視点から、それぞれの製品を評価しましたので参考にしてください。
第1位:WELLE 「Welle Mellow W301T」

image : Amazon
第1位は、WELLE「Welle Mellow W301T」 です。
機能:スピーカー、充電、テーブル
- デザイン性: ★★★★★
- 天板がウォールナット材で高級感◎。一見してスピーカーとは思われないデザインでインテリアに馴染みます。
- 音質: ★★★★☆
- 円形の本体の中には、4つのスピーカーユニットが搭載しています。Bluetooth接続のコードレスで最大12時間再生。
- 各スピーカーユニットはそれぞれの方向に豊かなサウンドを360°に届けます。360°サウンドシステムで部屋のどこにいても同じ高音質を体感できます。
- コスパ: ★★★★☆
- 洗練されたデザインと高い音質を考えるとコスパ○。廉価版と比べると値段は張りますが、高いデザイン性と音質を考慮すると断然こちらがおススメです。
- おすすめポイント:デザインが何といってもシンプルで洗練されています。USB充電ポートが搭載されており、スマホやプレイヤーを充電しながら使えるのもGOOD。
第2位:CICONIA サウンドテーブル

image : Amazon
第2位は、CICONIA サウンドテーブルです。
機能:スピーカー、テーブル
- デザイン性: ★★★★☆
- 円形の木製天板とグレーのファブリック素材を組み合わせた、モダンでスタイリッシュなサイドテーブル
- 音質: ★★★☆☆
- Bluetooth接続可能。付属のオーディオケーブルで有線接続も可能で、様々な機器との互換性に優れています。
- コスパ: ★★★★★
- モダンでシンプルなデザインにも関わらず低価格。1台2役のスぺパを考慮すると、コスパは非常にGOOD。
- おすすめポイント:なんと言ってもコスパが最強です。高音質にこだわらない方は十分満足できるモデルです。
まとめ:スピーカー付きテーブルで快適でおしゃれな暮らしを実現!
今回は、狭い部屋の悩みを解決し、おしゃれな音楽体験を提供する「スピーカー付きテーブル」の魅力と、おすすめ製品を3つご紹介しました。
スピーカー付きテーブルは、省スペース、配線スッキリ、そしてデザイン性という、多くのメリットをもたらしてくれます。
もちろん、音質や配置には考慮すべき点もありますが、ライフスタイルや好みに合わせて選ぶことで、日々の生活の質を大きく向上させることができるでしょう。
ぜひ今回の記事を参考に、あなたの理想の空間にぴったりの一台を見つけて、快適でおしゃれな暮らしを実現してください。
コメント